ファミコンカセットの電池交換

の初期テストバージョンの紹介です。かなり強引だけど基本的にはこんな感じかと。

 

FCバックアップ用電池を強引に交換

 まずは開ける編〜 いきなり強引な挑戦?FCバックアップ電池を交換してみるか?なんていうチャレンジャー精神が爆発?してしまい挑戦を試みた記録をまとめてみる事にしました。う〜ん‥成功と言えば成功なのかな。ちょっと微妙ですが一応、バックアップ機能は復活を見事に果たしたので載せてみた次第です。
まず、これが開けた時の表面、つまりプラスチックのいわゆるロム本体部分です。この裏には各ソフトのシールとかが貼られていて何のゲームだかが解るようになっているんです。今回の実験に何のソフトを使用かは内密にさせていただきますが‥某有名RPGです。中古で激安で買って‥もしも電池切れだったら自己修復を試してみよう!と思って購入したものです。‥結果、まんまと電池はダメになっていました。でしたので決行したのです!ソフトの分解作業を。ずっと前から中身は気になってはいたので‥ちょっとの不安とたくさんの期待?を旨に実行でした^^
ただ、この作業をしてみて思ったのは‥ソフトを開けるのはけっこう、力が要りますね。固いです。かなり思いっきり力を込めてテコ原理まで使ってやっとこさ、開く事が出来たのですが‥‥‥。
これは強引に開けたほうの裏側。つまりはこの裏にはゲームのタイトルシールではなくって、大体は白っぽいシールに「カセットの注意」みたいな事が書かれているほうです。普通にカセットの状態で見ると裏側にあたるほうだと思って下さい。バックアップ対応のカセットだと「バックアップカセットについてのお願い」といった感じに書かれたシールが貼ってある場合がほとんどです。
強引に開ける事には成功しました。これは上でも書いた通り、かなり固くってなかなか難儀です。ですのでそこそこ固い金属の棒とかをカセット上部の穴(カセットを上から見ると四角く2つ穴がありますよね)に突っ込んでテコの原理を使ってかなり強引に開けました。ほかにも下から(本体にさすコネクト部分から強引に開く)開けるのも手ですが、これのほうがカセットが真ん中途中くらいで真っ二つになりそうな気配があったので取りやめしたのです。他にも、もしかしたらもっと楽な空け方があるのかもしれませんが、当サイト管理人は解らなかったので、こういった手で強引に開いたのです。
これが成功と言えば成功、失敗と言えば失敗でしょうか‥。
失敗と言えば‥?というのは無傷では開けられないという事に1つの原因があります。どうしても中の押さえとなる引っ掛け部分が折れてしまうんですよ。構造上で致し方ない事情なのですが完全にキレイな形では、という観点からは「成功!」とは言えないような気がしてしまって。今回、折れた場所は合計で2ヶ所。引っ掛け部分は1つのカセットに4箇所ありますので半分が折れた形になりました。閉じてしまうのなら見た目では解らない部分ではありますが、上の四角い穴に何かを突っ込んでテコをを利用した場合には多少、この穴にも傷が付いてしまいます。紹介の写真(左)はまず、上部の正常な状態、つまり折れていない部分です。クリックして拡大写真だと解説も簡単にありますよ(笑)でこの写真が折れた部分の拡大になっています。四角い穴部分の傷も少し見えると思いますがこんな感じに多少は見た目がよくなくなってしまうのです。
SFCとかGBとかからはネジ固定なので良いですがFCカセットははめ込んだらそれまでよ!みたいな感じの作りになってしまっていてこれが多少、残念に思える作りだなぁ‥と当サイト管理人は個人的には感じてしまいます。バックアップの電池交換はカセットを作る段階では念頭に無かったんでしょうね。
こっちは横の部分こっちは中身だけで、近くに穴とかないですし電池交換をした後に閉じて使用なら見た目では全く解りません。折れた‥という事は、閉じ方も軽く(開きやすくなる)ので次回の交換には良いのかもしれませんが、開いて欲しくない時にも簡単に開いてしまう場合がありますね。今回は壊す(割れる)のを覚悟で開け、次回に割れないで開ける方法を見つけられるかな?とか考えていたのですが‥構造を見る限りではどうだろう。ちょっと開いた時点で隙間から細くて平たい固い何かを押し込んで、この引っ掛け部分を押しながら開ければもしかしたら‥?ですが、この引っ掛け部分は丁寧に引っ掛けの後ろに動きにくくするような作りになっていて試しに今回ので押さえてしてみましたが成功率は低いと見られます。絶対に無理かどうかは解りませんが難しいのは事実ですよ。
写真(左)は上と同じく正常なほうです。で、こちらの写真が折れてしまったほうなのですが‥。上と同じくこっちも拡大写真には解説と‥今回はヘッポコ(笑)な端子図まで付いています。ここから本体に差し込む端子が出ていた場所ですよ、が解るようになのですけれど絵が酷すぎ?
 

ついに中身が出ました

 ここからもまた問題が‥編〜 何とか‥少々、外側のプラスチック部分を1部破損しましたが何とか無事に中身を拝む事ができました。中身はこんな感じで‥小さいけれど、ちゃんと基盤という感じで、こういった物って何だかわけも無く魅かれてしまったりしませんか?当サイト管理人だけかなぁ‥。んで、中身は聞いた名前のメーカーの文字が入った部品が組み込まれていたりして、なかなか複雑な作り。これは薄っすらと見るだけなら「羅曼荼蛇」のシースルーボディので見れますね。この中身の写真ですが、こちらが表っぽいですがソフトのプラスチック部分で検証すると裏側になります。裏側表側を間違ってガワのプラスチックのケースにはめ込みは出来ないですが一応書いておきました。裏表は間違えると、本体に差し込んだ際に当たり前ですが、ゲーム画面が表示されませんよ。間違えて差し込むと‥?真っ白な画面が映ります。
ええと…肝心の電池ですが見ての通り、左上にある丸いものがそうです。これを交換すれば無事にバックアップ機能が復活するのですが‥上のタイトルにもあるように、ここからがまた問題があったりします。交換だけなのですが‥この交換。古い電池を取り外さないとなりませんよね。
これが電池部分の拡大画像です。一見、簡単に電池が取り外せそうに見えるのですが‥これが本ッ当〜になかなか取れません!ここでも‥必要なのは多少の器用さとけっこうなかも?(笑)
これは‥何で止めてあるのか‥写真で見ても解るように上に金属があり下にも(裏にも?)同じような金属があって2ヶ所で止めてあるのですが、ハンダ付けというか‥何かで貫かれているような感じで止めてあって、これはなかなか外れません!しかもヘタに力を入れると‥押さえとなっている金属が折れ取れてしまって、そうしたら電源供給的によくありませんね。別途あとから付ける事も可能かもですがその分、不安定になる事は確率として高いので控えたいところです。これも‥細く平たいものを押さえ金属と電池の間に入れて少ずつ、やっぱりテコと器用さ?で押さえの金属を指で取れないように固定しつつグリグリと抜くように取っていきます。
これはちょっと慎重にしないと、この部分は簡単に折れ取れてしまうと感じました。根気よく、ちょっとづつテコと抜く感じを応用しつつユックリと取ります。まずはこの画像でいうと裏側から進めたほうが取りやすいと感じました。何回か経験すると慣れてくるとは思いますのでスゴク難しいって感じではないですけどね。
首尾よく裏側を外せましたらこんな感じになりました。下の金属がヘナヘナになっていますが‥これはこの部分をちぎらないようにしつつグリグリとテコを応用して取った(抜いた?)為にこうなったものです。ここまで取れると、次に取る(抜く)上の押さえ部分は下に比べれば簡単に感じました。上部は下の押さえがない分、本当に「抜く」といったふうな力の入れ方で取れてきます。これを取る際にも先にした方法と大して変わらないのですが、テコよりもグリグリしながら抜くほうに力を入れたほうがいいかな。左の画像で見る所の電池上部と繋がっている金属が緑の基盤と繋がっているほうの隙間から上で紹介した方法で抜いていきました。ここまで来ると、電池交換も、あとちょっとで終わりになります。しかし気を抜いてはいけません。下よりも上のほうが止める部分の金属がねじ切れたり折れ取れたりしやすいような感じもしましたので、力任せだけだと、たぶん取れてしまって失敗となってしまいそうです‥‥この止め方を見ても思いますが、先に書いた通り電池交換はあまり念頭において作っていなかったような感じは受けてしまいます。
消耗部分は誰でも簡単に交換できるように作って欲しかったなぁ‥。
やったぁ!見事に取れました!取った後の中身はこんな感じです。見るまでも無いかもですが一応‥。やはり上の部分もけっこう曲がってしまったりはします。簡単とは言っても、下に比べれば、というだけでそんなに簡単!というわけでもありませんからね(解説が矛盾していて解り難い‥(^_^;)ここまでくればあとは電池を入れ替えるだけとなります。ここからもちょっと書きますが、歪んだ分だけ、電池と密接に接触しにくくなっています。横からこの部分を見るとこんな感じ。元々は真っ直ぐ平らだったのでかなりヘナヘナになってしまっています。これを平らに伸ばす事が出来れば理想ですが、ガンガン叩くと振動がけっこうあるのでロムには良くないような気がしますし、ちょっと試みましたが難しい(-_-;;。これは素直にこのままの状態で電池を交換したほうが良さそうでした。まだ、電池交換の思索段階だしね。
あ、交換する電池はこの手のボタン電池型のCR2032です。‥が家にあったのは別の型でした(笑)しかし、ボルト数同じであれば使えなくはありません。厚さの関係だけですのではさみやすさくらいな感じでしょうか。家にあったのはCR2016でやけに薄いものですが同じボルト数の3Vなので、今回はそれで代用です。
で、素直に?このまま交換した画像(笑)‥カッコ悪い事この上ありませんが、機能重視で行きます。こんな感じに力の強いクリップとかで止めるのも手だと思います。これだと‥次回交換時も楽だし?結果としてはこんな状態でも見事!バックアップ機能は復活を遂げてくれました!!成功?です。ただ、この方法だと1と問題があったりします。見ての通りで解るかもしれませんが、最初に取り出したプラスチックケース?に収まらないといった問題ですね。当サイト管理人は‥このまま使用しています!ケース部分ももちろん、ちゃんと保管はしてありますが。ケースに入れたい方は協力な粘着テープ等でミッチリとくっつけると良いかと思います。試してはいませんがクリップで成功という事なので、テープでもきちんと留められていれば機能はする、といった具合ですね。ただ、テープでの固定だと次回交換時にテープの粘着が変化してしまってベタベタが残る汚くなる可能性もありますので‥あまりお勧めはしません。また、今回に使用した電池が当初の型と違って薄型のでしたので、これでも押さえが弱い感じです。写真にはしませんでしたが上の金属とクリップの間に小銭(アルミ製の1円とかが良いかな?)を挟むともっと、ちょうど良い感じでした。
 

交換にまつわる事を少々‥

 マメ知識?と余談〜 「ついに中身が出ました」の最初の所に書いてありましたが、電池が見えるほうはカセットとしては裏側にあたります。ですので当サイト管理人のようにむき出しのままで使う!といった方は注意が必要です。こちらを前向きに本体に差し込まないとなりません。でないと、同じ場所に書いたように真っ白な画面が映し出されてしまい「しまった壊したか?!」とか思ってしまう羽目になります(笑)ただ、差し込む向きが違っただけだったんですけれど最初は焦りました。この画像だと右上の部分の裏に電池があるといった事になっています。また、このまま使う場合には、少々、本体に差し込みにくいといった具合もあります。プラスチックケースに入った状態、つまり「カセット」になっている状態だと、それがちょうど良い具合に作られているので、真っ直ぐに差し込めばフィットしますが、これは無いので、狙いをちゃんとさだめて真っ直ぐに入れないとなりません。慣れてしまえばどうって事はありません。また、これの表面はトゲ状の部分があるのでNEWFC本体だと抜くときに手が痛いですよ。旧式レバー取り出しタイプは大丈夫。旧式とは赤と白の本体です。ただ、勢いよく取るとこれは軽くなっているので飛び跳ねるので注意。
そして‥かなり取るのが大変だった電池ですが、こんな感じに固定されています。何か、細い金属を打ち付けた感じに見えますし、ここから取った後はこんなふうに穴が開いていたりしました。また、打ち付けてるように思ったのは電池の表面もそうなのですが、突起物が残る感じになりました。(もっと拡大)もう片方の面もやはり同じように突起が残りますし(もっと拡大)打ち付けたのでないにしてもかなりな力で固定されていたのは確実です。軽く固定してしまって中で電池が外れてしまえばかなりな問題なので仕方がなかったのかもですが、もう少し、外しやすくとめてあったらな‥とは正直、深く思ったものです。
なんとか電池が交換できてバックアップ機能が復活しましたが、何せむき出しで使用ならば、電池の外れやすさは否めません。前みたいにガッチリと固定ではないですしクリップが弱まっても危険ですね。復活しても、このゲームを始めたら、なるべく早くクリアする事をとても切実に感じました(笑)あと、この方法はレア物ソフトとかには向かないような気も‥(^_^;)懐に余裕があるのなら保存用強引電池交換をして遊ぶ用の2つが欲しいところです。(レア物はもっと手馴れてからするのがベストですけれどね)
最後に諸注意(笑)今回の修復方法はハンダも使わない、ギリギリの形での修復方法になります。本当はハンダコテとかがあればもっと、簡単?にきれいな修復が出来たはずなのですが‥今回は小道具一切無しな形での危ない修復術になっていますので‥その辺りはご理解下さいね。次回はハンダコテを購入して、もうちょっと良い感じの修復方法を載せたいかな?とか思っています。
友人いわくは「プラケースは慣れると内部が折れないで開けることも可能」と言っていますし数回開けると、うまく開くのかもしれません。危なっかしい方法‥と複数の友人からのご意見で(^_^;)当サイト管理人も「一応の成功」といった感じの無謀な交換法とは思うので追記してみた次第です。‥‥‥まぁ、道具がまるっきり無くっても成功はするもんだ、という形で見ていただけると幸いです。最近は裸ソフトの格安投げ売りもありますので、そういったので練習をしていこうかな。もちろん考えようによっては犠牲になってしまうソフト達は保存しておきますが‥。捨てるのは何だか嫌な気分がします。
次回、交換するぞ!2(仮題)企画を載せる時はもうちょっとハイテク?な形で行おう‥(笑)