 |
|
 |
|
FCバックアップ用電池を交換 いきなり中身からですが…
カセットのガワを開く作業の説明についてはこちらにあるのでここでは割合をして説明をします。これが出してすぐのそのままの中身。右上部分がバックアップの電池ですね、そのままですが…。今回の交換ではむりやり電池を剥がすのではなくこれが基盤と繋がる部分、そこをハンダコテにて熱して抜き取ります。うまく取れれば基盤にはきれいに穴が開いた状態で取れるのですが、この穴がキレイに開くように取ったほうがこれらかの取り付けが便利だったりします。きれいに取れず穴がハンダで埋まってしまっても出来ないわけではありませんので大丈夫ですのでそんなに神経質にならなくても構いません。 ちなみにこの写真は別の説明で使うものを引用しているので片方は取っていないのですが両方をこんな感じに取れれば大成功です。ここで取ったのは…腕前がアレだったせいか穴がうまく開かなくて説明に使えませんでした(笑)ここではこんな感じに取れたのですが…。イマイチ。ただ、ハンダコテでこの部分を取る作業よりもカセットのガワを開ける作業のほうが遥かに難しく大変。ただし、時々書いている通りハンダコテは超高温なので注意は必要です。参考までにですが裏側の全体写真もこちらにありますのでご覧下さい。
ここで使った中身の道具はこれになります。電池ケースとコード。これを外した部分に取り付けします。よく見るとプラスとマイナスが書かれていますので取り付けの際には向きにだけ注意して下さい。基盤にもプラスとマイナスが記されているのでこの向きに合わせて付ければいいだけです。取り付け時この電池ケースの横に出ている取り付け金具部分をこのように曲げておきましょう。付けた後から曲げるのはとても難しく困難ですしキレイに曲げられません。ヘタすると基盤も痛みますので先に用意をしたほうが良いです。 電池ケースの基盤に差し込むほうはこの部品で行うならプラスのほうになります。穴が開いていないとこれを差し込む時にやや苦労しますが、穴部分にあてがって、電池ケースを下にし上から押し付けばながらハンダコテをあてれば穴を埋めているハンダが熔けてうまく差し込まれます。穴に残ったハンダだけでは心許ないですし、穴がうまく開いていて差し込んだ場合になんかはもちろんきちんとハンダ付けをしないとなりません。ここをガッチリ強く止めておくと良い感じに仕上がります。文での説明ですと解り難いかもしれませんが実際にしてみると何となく解ると思います。文で読むより簡単に感じるかもしれません。
電池ケースを付けた状態を横から見た感じが左の画像になります。基盤と電池ケースの間はくっついて隙間が無ければ無い程良いですのでキッチリとくっつけましょう。隙間が開くと厚みが出てしまうのでガワが閉まりません。プラスのほうを留めた状態を裏から見たのがこの画像になります。この画像では電池ケースの取り付け金具が曲げられていませんが、これで学んだのが最初に曲げておこう!でした。次にマイナスのほうを付けますが(上のはプラス)マイナス側は穴が開いていても金具の幅が合わないのでささりません。そこでコードを使っての取り付けになります。コードは何色でも構いません。 ここの注意点はマイナス側の電池ケース留め金。ここにハンダが厚くはみ出るとケースに収まりません。はみ出た場合にはハンダコテで上手く削り取るように、薄くしていくと大丈夫です。コードの長さはこの画像のものよりももっと短くしても構いません。繋げられれば良いだけですので本当はもうちょっと短いほうが良いような気が自分でしておきながら何ですが、そう感じました(笑)ここまで出来たらもう、交換作業は終わったも同然です。あとはガワにはめ込んで閉めるだけです。
電池ケースを無事に取り付け後、上から見た感じです。電池も入れてみました。最初の電池交換ページでも書いてはありますが、閉める前にこのままの状態で本体に差し込んで動作確認をしましょう。相当に酷い扱いをしない限り、基盤そのものが壊れるという事はないはずなのでここでバックアップがされない場合にはハンダ付けが上手くいっていないか、プラスマイナスの向きを逆にしてしまったかが考えられますので調べてみて下さい。ここで向きとかに問題なく、ハンダ付けもガッチリ決まっているなら基盤そのものの故障も考えられますが、当サイト管理人、あまり扱いが丁寧とはいかずとも壊れた事は今の所はありません。ですので、ここで壊れるという確率は低いと考えられますが絶対では…ありませんね。あと考えられるのはコードの中で銅線が切れてしまっている場合もあるかもしれません。コードを触ってみて中で切れている感じが無いかも確かめて下さい。あと、もう1つ、ファミコン本体に差し込む向きが間違っていると画像すら出ませんので注意して下さい。電池ケースがあるほうを後ろにして差し込むのが正解です。ここで無事に動作確認が取れれば次にカセットに戻す、という作業になりますがこれは簡単です。
カセットのケースにはめ込んだ状態です。カセットに戻す際にも裏表の向きがありますが、大体はケースにピッタリと収まるように出来ていて、しっかり収まらない場合には裏表が逆という事になっていますので大丈夫かと思われます。ただ、時々、そういったふうに作られていないケースもありますので注意に書いておきますが電池が付いていないほうがカセットの表となるように設置します。左の画像で見るとカセットケースから電池ケースがはみ出ているように見えますがギリギリ収まります。ただ、ここまで説明してこう、書くのもアレですがこの方法はプラスチックのケースに破損が無いように、つまりプラスチックケースには4箇所の留め部分がありますが、ここが開ける際に折れる事が多々あり…というよりも折れないで開けるほうが難しいような感じすらしますので、そうなるとこの方法は…カセットケースがちゃんと閉まらない、という本末転倒な結果となってしまいます(苦笑)折れてしまった部分が微かに浮いてしまうので…でテープでカセットケースを固定というちょっとオマヌケな結果に…。どのみち折れたらテープで固定したほうが良いのですが浮いているってのが問題ですね。 ※折れても破片を取っておいてここで紹介してある耐衝撃瞬間接着剤でくっつければ閉まるかも?
|
|
 |
|
 |